「快適」と「お得」を両立する補助金活用術

住宅補助金は「今がチャンス」2025年版|新築・リフォームに使える国・東京都・中野区の住宅補助金まとめ
🏠 はじめに|補助金は「知らないと損」する時代!
住宅の新築やリフォームを検討している方にとって、費用は大きな悩みの種。
しかし、今は国・都・区それぞれで多様な補助制度が用意されており、活用すれば数十万円以上の支援も可能です。
この記事では、2025年現在で利用可能な補助金制度を、
「国」「東京都」「中野区」の3つのレベルに分けて、分かりやすくご紹介します。
補助金シリーズ 第3弾!★中野区の住宅補助金制度まとめ★

「家をリフォームしたいけれど費用が心配」「断熱や耐震、バリアフリーなど将来を見据えた改修をしたい」 ——そんな方に朗報です。
中野区では、さまざまな住宅補助制度が整備されており、上手に活用すれば大幅なコストダウンが可能です。
この記事では、2025年度の中野区における住宅関連の補助制度を、目的別にわかりやすくまとめました。
国・東京都の補助との併用も可能なケースが多く、賢く備える第一歩にぜひご活用ください。
中野区で使える代表的な住宅補助制度
① 省エネ・断熱リフォーム(高断熱窓・ドア)
「省エネルギー設備等設置補助金」

内容:既存住宅の全居室窓を高断熱製品に改修する場合、
補助率:工事費の1/2
上限:15万円/戸
対象製品:SIIまたは北海道環境財団登録の高断熱窓・ドア
注意点:すべての居室窓を対象に改修する必要あり
② 太陽光発電・蓄電池の設置

太陽光発電(既存住宅)
中野区の補助内容:
太陽光発電:15万円/戸(定額)
蓄電池:10万円/戸(定額)
東京都・国との併用可能
東京都:最大45万円(太陽光)・蓄電池は1kWhあたり12万円
国:先進的設備導入に対する補助あり
③ 耐震補強・建替え・除却

木造住宅耐震補強工事助成、建替え・除却助成
対象:昭和56年以前に建築された木造2階建て以下の住宅で、耐震診断の結果、評点1.0未満と判定された住宅
補助内容:
補強工事:工事費の1/2、上限250万円
建替え・除却:地域条件により補助率2/3〜5/6、上限400万円程度
注意点:診断から申請、承認後の着工が条件
④ バリアフリー改修
対象制度:
介護保険住宅改修(手すり・段差解消など):上限20万円、費用の7〜9割補助
自立支援住宅改修給付(65歳以上で所得要件あり):上限20万円
注意点:ケアマネジャーや福祉課との連携が重要
⑤ 補助制度を最大限活用するには?
複数の補助制度は併用可能です(例:耐震+断熱窓+太陽光)
ただしそれぞれに対象条件や時期、必要書類があるため、
必ず「事前確認」登録施工業者の選定 早めのスケジュール管理 が重要です

終わりに — 今こそ、省エネリフォームのチャンスです
中野区の補助制度は、住宅の安心・快適・省エネ化を後押ししてくれる強い味方です。
適切な制度を活用することで、リフォーム費用の不安を軽減しながら、将来への備えを万全にすることができます。
ご不明点や申請サポート、施工のご相談はお気軽にどうぞ。
地域に根ざした工務店として、私たちも全面的にサポートいたします!
これまで3回にわたって、国・東京都・中野区の住宅補助制度についてお伝えしてきました。
どの制度も予算に上限があり、申請が一定数に達すると早期に受付終了となることがあります。
「やろうと思っていたのに、もう締め切られていた…」とならないように
制度を活用して、安心・快適・省エネな住まいを一緒に実現しましょう。
【シリーズ一覧はこちら】
[第1弾|国の補助金制度まとめ(住宅省エネ2025キャンペーン)]
[第2弾|東京都の補助金制度まとめ(断熱・太陽光・省エネ支援)]
【現在表示中】第3弾|中野区の住宅補助金まとめ