~中野区・杉並区・練馬区の地震に備える耐震補強の基本~
第1回 あなたの家は大丈夫?中野区・杉並区・練馬区で知っておきたい耐震診断の基礎知識

なぜ今、耐震診断が必要なのか?
日本は世界有数の地震国です。最近もトカラ列島などで地震が多発し、不安を感じる方が増えています。特に
1981年以前に建てられた住宅は耐震基準が低く、地震の揺れに耐えられない危険性があります。
家族の命を守るために、まずは自宅の状態を知ることが大切です。
🔷 なぜ1981年以前の家は危ないのか?新耐震基準のポイント

1981年以前の家が危ないのは、当時の耐震基準が「震度5強程度の地震で倒壊しない」ことを目安にしていたからです。 この基準は1950年の建築基準法制定時から長く続いていましたが、1968年の十勝沖地震や1978年の宮城県沖地震で多くの建物が倒壊・半壊し、基準の不十分さが明らかになりました。
特に1978年の宮城県沖地震では、建物被害が深刻で、耐力壁の不足やバランスの悪さ、基礎の弱さなどが指摘されました。 その反省を踏まえ、1981年に耐震基準が改正され「震度6強〜7の大地震でも倒壊しないこと」が求められるようになったのです。
さらに2000年には、阪神・淡路大震災(1995年)の被害を受け、壁の配置バランスや接合部、基礎の仕様まで厳しく見直され、現行の耐震基準に至っています。
つまり、1981年以前の家はそもそもの設計強度が低く、さらに経年劣化も重なり、今の大地震には耐えられない危険性が高いのです。
1981年(昭和56年)6月、建築基準法の耐震基準が改正され、
それまでの基準に比べてより大きな地震に耐えられるようになりました。
旧耐震基準(〜1981年5月):要注意!
新耐震基準(1981年6月〜2000年):できれば診断を!
現行基準(2000年以降):基本的には安心
中野区・杉並区・練馬区で耐震診断を受けるメリット
各区では、自治体が耐震診断を無料または低価格で実施しています。診断を受けることで、現状の耐震性能が
数値で示され、どこを補強すべきかが明確になります。助成金の利用にも診断結果が必要です。
耐震診断の流れとチェックポイント
【申込み】自治体窓口や専門業者に依頼
【現地調査】基礎・壁・屋根・接合部を確認
【診断書提出】上部構造評点が示される
「上部構造評点」の意味と目安
評点判定1.5以上安全(倒壊しない)1.0〜1.5未満倒壊しにくい0.7〜1.0未満倒壊の可能性あり0.7未満倒壊する可
能性が高い評点が1.0未満なら、早急に耐震補強を検討しましょう。

【まとめ】
地震はいつ起こるかわかりません。
「うちは大丈夫だろう」という思い込みではなく、しっかりと現状を知り、必要なら補強することで、大切な家
族と家を守れます。
耐震補強は「備えあれば憂いなし」です。
まずは耐震診断から、一歩を踏み出してみませんか?
当社には中野区耐震診断士・一般耐震技術認定者が在籍しています。ご自宅の耐震性を知ることが、家族を守る
第一歩です。気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。丁寧にお手伝いします。
次回予告
次回は、具体的にどんな方法で家を強くするのか、
「耐震補強の基本と工法の種類」について詳しくお話しします!