「かね長通信」コラムへようこそ。
日頃よりお世話になっている皆さまへ 施工事例や家づくりのこだわり・ちょっとした現場の話などをお届けしている「かね長通信」。
紙面での配布に加えて、Webでも気軽に読んでいただけるよう、今後数回にわたりご紹介していきます。
お住まいのヒントや、家づくりの裏側を少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
今回は、建築路線からちょっと脱線。
皆さまから『面白い!』『共感できる!』と、反響が高い昭和Y子のよもやま話をお届けします。
Chapter 4|昭和英語講師のよもやま話
~昭和の「教授回診」と令和の「ちょこっと回診」|時代の変化に思わずほっこりした入院体験記~
夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。お伺い申し上げます。 私は夏休みを利用して、
普段気になっていた身体の不調の治療のため サクッと、とある大学病院で入院して参りました。
(もう完治して元気です) そこで時代の流れを感じたエピソードをひとつ。
◆ 昭和の「教授回診」は大名行列だった!
大学病院と言えば教授回診が付き物ですが、昭和の教授回診はまるで大名行列のようでした。
まさに白い巨塔!
あっ、私にとっての白い巨塔は田宮二郎 主演 山本陽子など今思えば凄いキャスティングの面々でしたね。
白い巨塔の時代の教授回診は、回診前に院内は緊張感が漂いなぜだか、患者までが身繕いをして
ご年配の方々はなんと!病気にも関わらずベッドの上できちんと正座をして待つという ・・・💦
そして、院内に大げさなアナウンスが放送され大名行列がぞろぞろと行われていました。
◆ 令和の教授回診は・・・・!?
では令和の教授回診は?私の入院した大学病院は早朝カンファレンスの後に、教授回診が行われていました。
ある朝、
平成ナースが「おはよーございまーす!今朝は教授がちょこっと回診に来るかもでーす!
気にしないで食事しててくださいね✨」
私 −「はっ?教授がちょこっと回診? 教授が回診?教授回診って事ですか???
アナウンス放送されないんですか?」
慌てて私は髪をとかし、食事を中断して、教授が来るのをじっと待ちました。(正座はしてません)
そこに現れたのは、爽やかな、まるでテニスプレイヤーのような中年医師と私の担当のイケメン青年医師の2人。
あれ?大名行列は?准教授は?婦長さんは?(士長さん)さらに後方に?いいえ、2人だけです。
担当看護士もどこかに行ってしまいました💦 令和の教授回診とは、ほんとに、ちょこっと立ち寄る感じで
診察をしながら世間話したり、患者の髪の色を褒めたり・・・ 思えば、教授と言えども、
いつの間にか私より年下です。現代人は若く見えるので白い巨塔のように古狸っぽい(すみません🙏)
オジサン医師が先頭で大名行列をする時代ではないのですね💦
◆ それでも残る「昭和の気配」
かと思えば、ある日、昭和看護士長が担当の日は少し違いました。
士長−「皆さん、今から教授と他先生の方々がぞろぞろ来ますからね!ドアは開けて準備をしといてくださいね!」
ぞろぞろと言っても2人なんですけど??準備って何を?
回診時は、さすが昭和看護士長は教授回診にきちんと立ち会っていました。
しかし、来たのは2人の医師のみでした💦
「ぞろぞろ」ではありません。看護士長さんのセリフに、ほんの少ーし懐かしい昭和の空気を感じました。
◆ 食事中に教授が!?
そして別の日の朝、また教授回診がありました。その日の担当の平成ナースは患者に告知すら してくれなかったので、まさに朝食中💦
私−「すっ すっ すみません!食事中で!」
教授−「いえいえ、いいんですよ!そのまま食事続けながら話しましょう。痛みはどうですか?」
いや、食べながら診察なんて受けられませんよ。そんな申し訳ない💦
しかも今朝は担当医が いないじゃありませんか!かわりにインターン生が数人!
インターン生の前で大きめレタスのしかもドレッシングをかけ過ぎたサラダをバリバリ頬張り ながら
行儀の悪い患者の姿は見せられませんよ(私の心の声)
インターンの時期に教授回診を このようにフレンドリーに患者と接する経験すれば、彼等が医師としてデビューする時にはこの ようなスタイルを意識する事になりますね。
◆ 時代の変化を実感した入院体験
現在も大学病院によっても違いはあるかと思いますが、本来の教授回診はカンファレンスやデータの内容と実際の患者の実情がマッチしているか
経験豊富な教授が確認するのが目的ですから、そもそも昔の大名行列が必要だったのかも謎です。
今思い返せば不思議な光景でした😅
改めて田宮二郎版 白い巨塔を 調べてみたらなんと1978年!!
ほぼ半世紀前!そりゃ時代も変わりますよね〜 私の年齢がばれてしまいますね🤣
新 白い巨塔は2003年版唐沢寿明 黒木瞳主演 らしいのですが観たことがないので是非観たいと思います!
今後、白い巨塔の話しが出たら「あ~唐沢寿明が財前五郎を演じたドラマね!」と言えるようにしないと! 「新」と言っても20年も前なんですがね😉
◆ あなたはどんな時に、時代の変化を感じますか?
最近は、1年が3か月くらいに感じます。
今回の私のように、ちょっとした出来事でも「そういえば昔はこうだったな」と感じる瞬間がありますよね。
> 皆様もぜひ、身の回りで感じた“小さな変化”を楽しんでみてください。 昭和Y子
【4CHAPTERS|かね長通信 2025 vol.3】完結!
今回で「かね長通信 2025 vol.3」は最終回です。
暮らしのヒント、住まいの工夫、そしてちょっと笑える日常。
それぞれの物語をお楽しみいただけたなら嬉しいです。
次号もどうぞお楽しみに!
📩かね長へのご相談はお気軽にどうぞ!
お住まいのリフォームや耐震・断熱工事、新築などのご相談も随時受付中です。
> 詳しくは、[かね長桜建設㈱公式ホームページ]をご覧ください。