COLUMN

コラム

2025年 新築・リフォームで使える補助金まとめ

目次

「快適」と「お得」を両立する補助金活用術

住宅補助金は「今がチャンス」2025年版|新築・リフォームに使える国・東京都・中野区の住宅補助金まとめ

🏠 はじめに|補助金は「知らないと損」する時代!

住宅の新築やリフォームを検討している方にとって、費用は大きな悩みの種。
しかし、今は国・都・区それぞれで多様な補助制度が用意されており、活用すれば数十万円以上の支援も可能です。

この記事では、2025年現在で利用可能な補助金制度を、
「国」「東京都」「中野区」の3つのレベルに分けて、分かりやすくご紹介します。

【2025年版】住宅リフォーム・新築で使える補助金まとめ|国の省エネ支援制度を解説

住宅の省エネ性能を高めたいとお考えの方に朗報です。2025年も、国の支援制度「住宅省エネ2025

キャンペーン」が実施され、省エネリフォームをお得に行えるチャンスが広がっています。

【2025年最新】住宅省エネ2025キャンペーンとは?

住宅省エネ2025キャンペーンは、脱炭素に向けた家庭部門の省エネを強力に推進するため、国交省・

環境省・経産省の3省連携で実施されている大型補助制度の総称です

省エネ住宅の普及と光熱費の削減を目的に、
新築・リフォームのどちらでも利用できる大型補助制度として注目されています。

この制度、どんな人におすすめ?

  ・築年数が経った住宅を快適・省エネにしたい方

  ・高騰する光熱費を抑えたい方

  ・補助金を活用して賢くリフォームしたい方

① 子育てグリーン住宅支援事業対象:注文住宅の新築、一定のリフォーム(世帯問わず)

補助額:新築:GX志向型住宅 160万円/戸 すべての世帯

       長期優良住宅    80万円/戸 子育て世帯または若者夫婦世帯のいずれか

       ZEH水準住宅      40万円/戸 子育て世帯または若者夫婦世帯のいずれか

    

                 リフォーム:必須工事 ①開口部の断熱改修  

                ②躯体の断熱改修

                                                         ③エコ住宅設備の設置

                                        Aタイプ;必須工事①~③すべてのカテゴリーを実施 上限60万円/戸

            Bタイプ;必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施 上限40万円/戸

ポイント:長期優良住宅・ZEH水準住宅は、要件を満たす古家の除却を行う場合に一定額の加算を受けることができます。

② 先進的窓リノベ2025事業(断熱窓・ドア)

対象:既存住宅の高性能サッシ・複層ガラスの窓・ドアへ交換(内窓・外窓など)

補助額:最大200万円(戸建・マンション問わず)

ポイント:補助率が高く、費用対効果の高い人気制度!

③ 給湯省エネ2025事業

対象:高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯器等)

補助額:エコキュート6万円+加算、ハイブリッド8万円+…:合計最大20万円/台

ポイント:電気代削減&環境配慮に直結!

④ 賃貸集合給湯省エネ2025事業

対象:集合住宅(賃貸)における高効率給湯器の導入

補助額:最大約10万円/台

ポイント:賃貸オーナーにも使いやすい制度

✅ 補助金の利用条件と注意点

補助対象の設備・施工は登録事業者によるものに限られます

請負契約必須。同一工事で他制度と併用不可の場合もあり(事前確認必須)

申請は先着順。予算が埋まり次第終了するため、早めの判断が鉄則です。(遅くとも20251231日まで)

まとめ|活用すれば最大200万円!補助金を活かすなら今

住宅省エネ2025キャンペーンは、すべての世帯が使える制度も含む、住宅補助金です。

断熱・窓・給湯器のリフォームや、新築住宅をご検討中の方は、
補助金対象になるかを今すぐチェックしてみましょう!

終わりに — 今こそ、省エネリフォームのチャンスです

国の大型補助制度をうまく活用して、あなたの家を快適&エコにグレードアップしませんか?
まずはお気軽にご相談ください。光熱費・お住まいの悩みに寄り添ったプランをご提案します!

📩 補助金の無料診断・ご相談はこちら👉

補助金シリーズ第2弾!次回は、東京都独自の補助制度についてご紹介します!