第3回:窓・壁・換気の総合対策で“結露しない家”へ

🔷 結露を根本からなくすには“総合対策”が必要
結露は、単に「窓が冷たいから」起こるわけではありません。
断熱・気密・換気のバランスが取れていないと、どこかで温度差や湿気が生まれ、結露の原因になります。
つまり、窓だけ・壁だけでは不十分。
住宅全体を見て、「熱と湿気の流れを整える」ことが、“結露しない家”への第一歩です。
🔷 窓対策|結露の発生源を断つ
① 内窓(二重窓)の設置
最も効果的な結露対策のひとつが内窓リフォーム。
既存の窓の内側に樹脂製のサッシを取り付けることで、外気と室内の間に「空気の断熱層」をつくります。
これにより: 冬の結露が約7〜8割軽減
窓辺の冷気が和らぎ、暖房効率アップ
防音効果も向上
特に中野区・杉並区の築20年以上の住宅では、単板ガラスから内窓へリフォームするだけで、
結露も光熱費も同時に改善する事例が増えています。
② 高断熱ガラスへの交換
内窓の設置が難しい場合は、「Low-E複層ガラス」などの高断熱ガラスに交換するのも効果的。
ガラス表面温度が下がりにくくなり、結露の発生を大幅に抑えられます。
また、紫外線カット効果があるため、家具やフローリングの日焼け対策にもなります。
🔷 壁対策|内断熱で“冷える壁”を改善
冬の結露は窓だけでなく、北側の壁や押入れの裏にも多く見られます。
これは、外気に触れる面が冷え、室内との温度差で湿気が凝結するためです。
① 内断熱リフォーム
既存の壁の内側に高性能断熱材を施工することで、外気の冷えを遮断し、壁表面の温度を保ちます。
これにより、カビや湿気の発生を防ぐだけでなく、室温を一定に保てる“快適な空間”が生まれます。
② 結露防止クロス・調湿建材の活用
結露しやすい部分には、調湿性能のある壁材を取り入れるのもおすすめ。
湿気を吸収・放出して、室内の湿度を自動調整します。
見た目を変えずにできる対策として人気です。
🔷 換気対策|湿気をこもらせない空気の流れづくり
① 熱交換型換気システム
外の冷たい空気をそのまま入れると、せっかく暖めた室温が下がってしまいます。
そこでおすすめなのが熱交換型換気。
排気の熱を利用して、外気を暖めながら取り込む仕組みです。
これにより、
冬でも室温を保ちながら換気できる
湿気を適度に排出できる
結露防止+省エネの両立が可能
中野区・杉並区でも、リフォーム時に導入されるケースが増えています。
② 局所換気の見直し
浴室・脱衣所・キッチンなど、湿気が多い場所の換気扇を常時運転にするだけでも、
結露防止に大きく貢献します。
また、古い換気扇は風量が不足していることも多く、省エネ型の新モデルに交換するだけで換気効率が改善します。
🔷 中野区・杉並区の住宅でのおすすめ組み合わせ
このエリアでは、狭小敷地や木造住宅が多いため、以下のような組み合わせリフォームが効果的です。
対策内容;
・効果窓リフォーム内窓+Low-E複層ガラス結露軽減
・断熱性向上壁内断熱北側の壁面に断熱材追加カビ防止
・室温安定換気改善熱交換換気+局所換気強化湿気排出
・空気の質改善
これらをバランスよく組み合わせることで、「結露しない家」=健康で長持ちする家が実現します。
🔷 まとめ|冬でも結露知らずの快適な住まいへ

結露は、断熱・気密・換気のどれかひとつでも欠けると発生します。
そのため、住宅全体を見てトータルに整えるリフォームが大切です。
当社では、中野区・杉並区の住宅を中心に、結露・断熱・換気を総合的に改善するリフォームを行っています。
補助金の対象となるケースもありますので、まずは現地調査・お見積りからお気軽にご相談ください。
👉 結露・カビ対策の無料相談はこちらから

「うちの場合はどうだろう?」「こんなことも相談していいの?」といったご質問も大歓迎です。
専門スタッフが、親身にご対応させていただきます。