COLUMN

コラム

2025年家づくり・リフォームで使える補助金まとめ②

目次

「快適」と「お得」を両立する補助金活用術

住宅補助金は「今がチャンス」2025年版|新築・リフォームに使える国・東京都・中野区の住宅補助金まとめ

🏠 はじめに|補助金は「知らないと損」する時代!

住宅の新築やリフォームを検討している方にとって、費用は大きな悩みの種。
しかし、今は国・都・区それぞれで多様な補助制度が用意されており、活用すれば数十万円以上の支援も可能です。

この記事では、2025年現在で利用可能な補助金制度を、
「国」「東京都」「中野区」の3つのレベルに分けて、分かりやすくご紹介します。

補助金シリーズ 第2弾!★東京都の住宅補助金制度まとめ|断熱・省エネリフォームで光熱費削減を実現!★

2025年も、東京都では省エネ性能を高める住宅リフォームに対する補助金制度が充実しています。

特に断熱性能の向上や再生可能エネルギーの導入に関する補助は、光熱費の削減と環境配慮の両立を目指す方に

とって見逃せません。

今回は、東京都独自の支援制度について解説します。

東京都で使える代表的な住宅補助制度

① 既存住宅における省エネ改修促進事業

  「既存住宅における省エネ改修促進事業」

対象:窓・ドアの断熱改修、断熱材設置、断熱浴槽など

補助額:高断熱窓+高断熱ドア:上限130万円 

高断熱材(壁・床・天井など):上限100万円 

高断熱浴槽:上限9.5万円 

  ※補助対象となる製品には、東京都が定める性能基準や型番登録などの条件があります。

🚪 防犯断熱窓の補助上乗せ額(令和7年度)

基本の補助上限:高断熱窓・ドアには戸あたり最大130万円の補助(補助率1/3)

防犯断熱窓の割増率:登録された「断熱等+防犯窓」を設置すると、助成単価と上限額が2.5に増額されます

つまり:通常の高断熱窓・ドア:上限130万円/戸

    防犯断熱窓の場合:上限130万円 × 2.5 = 325万円/戸

    実際の住戸では、防犯断熱窓にすると 最大325万円の補助が受けられる場合があるというわけです

断熱+防犯の両立で安心・快適・おトクをまとめて実現できます!

対象となるのは「住宅省エネ2025キャンペーン」等で登録された防犯性能を兼ね備えた断熱窓に限ります。

対象者:住宅所有者、賃貸オーナー、マンション管理組合など

🔸 窓・浴槽・断熱材の補助を検討中の方へ

この制度では、寒さ対策・結露防止・ヒートショック予防につながる断熱窓や断熱浴槽、

住宅全体の断熱改修(壁・床・天井)も補助対象。光熱費削減を目指すリフォームには非常に相性の良い制度です。

太陽光発電・蓄電池・エコキュートの補助制度(令和7年度)

断熱性能の高い住宅に、太陽光発電や蓄電池などを組み合わせた改修や新築に対する補助制度。

補助定症例

太陽光発電(既存住宅)

 ・3.75 kW以下15万円/kW  上限45万円

 3.75 kW超は12万円/kW

 架台設置(陸屋根)10万円/kW―戸建ての場合

 防水工事(陸屋根)18万円/kW―既存住宅のみ

蓄電池システム

 太陽光設置または再エネ契約 12万円/kWh

 DR実証参加+10万円/件 (デマンドレスポンス参加で上乗せ )

エコキュート等

 高効率&再エネ連携で14万円/台

 再エネ電力契約+5万円/台

 DR参加上乗せ+8万円/台

📝 注意事項

すべて太陽光発電または再生可能エネルギー契約が前提条件

各設備は東京都の指定要件・登録製品に合致している必要があります。

**事前申請・交付申請の期間:**令和7年5月30日~令和8年3月31日、実績報告は申請後1年以内

🌿 東京都補助金の活用メリット

これらを組み合わせれば、再エネ自家消費・災害対応・快適給湯を、効率的かつ経済的に実現できます。

  光熱費の削減(断熱+高効率設備)

  環境負荷の低減(再生可能エネルギー活用)

  ヒートショック予防や室内快適性向上

🔍 東京都補助金を活用する際の注意点

必ず事前申請が必要(工事着工後では補助対象外)

国の補助制度と併用可能な場合あり(制度ごとに条件を確認)

受付は先着順、予算上限に注意(早めの申請がおすすめ)

📩 補助金の相談・申請サポート受付中!

当社では、東京都の補助金制度を活用した住宅改修・新築をご希望のお客様に対し、対象工事の診断、見積もり

作成。 補助金申請サポート を無料で行っております。

終わりに — 今こそ、省エネリフォームのチャンスです

東京都の大型補助制度をうまく活用して、あなたの家を快適&エコにグレードアップしませんか?
まずはお気軽にご相談ください。光熱費・お住まいの悩みに寄り添ったプランをご提案します!

📩 補助金の無料診断・ご相談はこちら👉

補助金シリーズ第3弾!次回は、「中野区で使える住宅補助金制度」を詳しくご紹介します!